顔のクリニック金沢

INFORMATION

お知らせ

二重の他院修正について

顔のクリニック金沢では、他院で受けた二重まぶた手術の修正術を行っています。

修正手術は基本的に前回の手術から半年経過している方が対象となりますが、埋没法の場合は半年以内でも修正手術が可能です。

 

 

【修正のパターン】

●二重の線が消えた(埋没法・部分切開法)

《埋没法》のあと二重の線がきえることがあります。再度埋没法で線をつけるか、切開法で二重の形をつくることができます。《部分切開法》は厚いまぶたの場合線が消えることがあり、その場合は前回切開したところと位置をずらしたところで部分切開をおこなうことで全切開に近い結果を得ることができます。

【症例1】埋没法→埋没法(幅同じ)

【症例2】埋没法→全切開法(幅同じ)

 

 

二重の線が消えた/線がつかなかった(全切開法)

まれに《全切開法》でも二重の線がうすくなったり消えてしまうことがあります。ほとんどの場合、まぶたのボリュームや固定のゆるさが原因のため、厚みの調整や引き込みの調整によって二重ラインを形成しなおすことができます。

 

大変まれではありますが、抜糸直後くらいからほとんど線ができなかったという場合は二重ラインを形成するための構造が切除されていることが原因になっていることがあります。

「挙筋腱膜」と眼窩脂肪を包むうすい膜「眼窩隔膜」のつなぎ目部分に相当する部分が切除されていると二重ラインの引き込みがうまく形成されない原因になります。

一部分だけの切除であれば残っている組織を利用して二重を形成することが可能ですが、完全に切除されている場合にはこの構造を再建するため「筋膜移植」が必要となるケースがあります。

側頭部の「側頭筋膜」、太ももの外側にある「大腿筋膜 」、胸の筋膜などをつかって再建することが可能です。これにより目を閉じても食い込みがなく、目を開けたときには引き込まれる自然な動きのある二重を形成することが可能になります。

 

 

●幅がせまい

《埋没法》または《切開法》で新しく幅の広い位置でラインを形成します。《埋没法》は元の糸が残っていてもそのまま幅を広げることができますし、同時に前の糸を抜糸することも可能です。《切開法》では少しの幅の変更は眉毛側の皮膚を切除して幅を広くすることができます。大幅な変更(数ミリ以上)の場合は前回と別の場所を切開して新しく幅の広い二重を形成します。前の傷は残りますが、くい込みなどがなければそれほど目立ちません。

【症例3】埋没法→埋没法(幅を広く)

 

 

●幅が広い

《埋没法》であれば抜糸し、せまい幅で二重の形をつくりなおします。《切開法》であれば幅をせまくして二重の形成をおこないます。少しの幅の変更ならまつげ側の皮膚を切除して幅をせまくします。大幅な変更(数ミリ以上)なら「ダブルカット」で前回の手術とは別の位置を切開して前の二重のラインを外し、新しくラインを形成します。

新しいラインを安定させるために《袋とじ縫合》、《つり上げ法》などで前のラインが残らないようにしっかりと固定します。大幅な変更では前の傷あとが残ります。傷あとが気になる場合レーザーなどで目立たなくする治療が可能です。眠そうに見える、重い感じがするなどのまぶたでは目の開きを改善する《上眼瞼形成術(眼瞼下垂)》でも幅を狭くすることができます。

【症例4】切開法→上眼瞼形成術(幅せまく)

 

 

●ハム目が気になる

もともと厚みのある一重まぶたの場合、睫毛の上がふくれたりまつげの上に皮膚がかぶさったような形になる《ハム目》となることも。睫毛近くの皮膚や皮下のボリュームを減量するなどで睫毛の付け根がみえるすっきりした二重にすることができます。また、目の開きをよくする《上眼瞼形成術(眼瞼下垂)》が効果的な場合もあります。

【症例5】埋没法→上眼瞼形成術(ハム目改善)

 

 

●左右差が気になる

二重の幅、形、目の開きの左右差など。もともとのまぶたの形が違う、もともとの目の開き具合が違う、二重の固定位置が違う、骨格の左右差などが原因として考えられます。それぞれの原因に応じた治療を提案いたします。

【症例6】埋没法(左右差改善)

 

 

●ふたえラインがデコボコしている

切開ラインの固定や組織の切除量が不均一な場合、切開ライン自体がガタついている場合などに二重ラインがデコボコすることがあります。原因に応じて修正手術をおこないます。

【症例7】埋没法→全切開法(二重ラインのデコボコ改善)

 

 

●くい込みが目立つ

もともと厚みのあるまぶたでボリュームを減量しすぎたり瞼板への固定が強すぎる場合くい込みが目立つことがあります。術後半年〜1年までは傷あとが硬くなっている影響で食い込んでみえることもありますので、できれば傷あとの硬さ(傷の赤み)が落ち着くまで待ってからの修正をおすすめします。

時間が経過しても食い込みが目立つ場合には修正手術をおこないます。固定方法を瞼板固定法から挙筋腱膜を使った固定法に変更することで食い込みが浅くなります。挙筋腱膜を切除されている場合には筋膜移植による再建をおこないます。眼輪筋や脂肪が切除されてボリュームが減りすぎている場合には脂肪などの組織移植をおこなうこともあります。

 

 

●まぶたがデコボコしている

脂肪注入、脂肪移植、真皮脂肪移植などでデコボコが目立つ場合、皮膚を切開して除去することが可能です。埋没法のあと糸の部分にしこり(炎症性肉芽、霰粒腫など)ができることもあります。この場合も切開してしこりを除去します。部分切開法のあと切開した部分がくぼんでみえる場合はくぼみの程度や位置によって治療法をご提案いたします。

 

 

 

【治療の流れ】

①医師によるカウンセリング

現在のまぶたの状態と気になる点をお伺いし、シミュレーションで治療のゴールを確認します。

 

②手術予約

カウンセリングをふまえて治療を希望される場合は手術の予約手続きを行います。内容は血液検査、書類記入、内服薬や麻酔テープのお渡しなどです。

 

②手術前のデザイン(当日)

治療内容にあわせたデザインを行います。

 

③手術

手術用顕微鏡を使って精密に手術をおこないます。

※埋没法の場合は顕微鏡は使用しません。

 

④クーリング(30分〜)

完全個室のリカバリールームでまぶたを冷やしながら安静に。

 

⑤術後検診(無料)

術後1週、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の無料検診があります。ご都合に応じて回数の変更が可能ですのでご相談ください。

 

 

 

【費用について】

料金表を見る

●術前検査費

11,000円

※上記のほかに診察料(初診料3300円、カウンセリング料含む)がかかります。

※当院で受けられた埋没法のかけなおしには特別割引料金(34,100円〜)が適用されます(3年以内)。固定の数や幅変更の有無により料金が変わりますのでくわしくはご来院時またはお電話でご確認ください。

※手術方法や腫れなどの経過はお一人おひとりの状態やご希望により異なります。手術を希望される場合や、費用の見積を希望される場合、まずは当院で担当医の診察をお受けいただくようお願いいたします。

 

 

【起こりうる合併症、リスク、副作用】

出血、感染、薬剤のアレルギー、ドライアイ症状の一時的な悪化、ご自身の術後イメージと手術の結果が一致しないことがある、他

 

 

【担当医について】

《外科医》 山下 明子

日本形成外科学会専門医

日本美容外科学会(JSAPS)専門医

 

 

【よくある質問】

Q:何度も修正をすると変になると聞きましたが大丈夫でしょうか?

A:もともとの手術の方法や修正の方法によるため、回数が多いだけで変になることはありません。たとえば《埋没法》は複数回受けてもそれほど不自然にはなりません。《切開法》も幅を広くする修正はあまり不自然になる心配はありませんが、10㎜以上の幅広い二重を狭くする場合や、皮膚をたくさん切除したあとでは修正が難しいこともあります。心配な場合まずは一度ご相談ください。

 

Q:埋没を3回しましたがまたとれてきました。何回目くらいで切開を考えればいいでしょうか。

A:回数よりも線が消えるまでの期間を目安にすることをおすすめします。1年以内に線が消えるようなら切開を考えても良いかもしれません。また、数ヶ月で線が消えてしまうようなら次に埋没をうけてもすぐに消えてしまう可能性が高いため、切開法をおすすめします。埋没で5年から10年持続したなら次も埋没で良いと思います。

 

Q:全切開を受けて1ヶ月目です。左右差が気になりますが修正はできますか?

A:1ヶ月目はまだ手術によるむくみが残っている時期なので、できればもう少し様子をみたいところです。たとえば横向きに寝る人では下にしているほうがむくんで幅広く見えたりすることもあります。また、1ヶ月目の時点でのわずかな左右差は腫れが引くとほとんどわからなくなることもあります。腫れが完全に引くのは術後3ヶ月目頃、傷あとの硬さがほぐれてくるのが半年目のため、通常修正は半年目以降に受けることをおすすめしています。

 

 

お問い合わせ・ご予約

TEL 076-239-0039

10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.

※費用はすべて消費税込みで表示しています。