顔のクリニック金沢

INFORMATION

お知らせ

遠方から来院される方へ

【手術前の診察について】

手術までに少なくとも1回は対面で担当医の診察を受けていただく必要があります。まずはお電話で担当医の診察をご予約ください。希望される治療の内容や執刀医を予約時にお伝えください。

医師の紹介

まぶた、くま、フェイスリフト:山下明子医師

輪郭や鼻の治療:山下昌信医師の診察(火・土のみ)

ご予約:076-239-0039 (10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木、日、祝除く)

 

 

【事前の写真送付について】

まぶたの治療ではあらかじめ術前の画像をメールに添付し送付いただくようお願いする場合があります。下記の画像を参考に写真の撮影をお願いいたします。スマートフォンなどで自撮りをする場合、反転した画像になる場合がありますので、他の方に撮影していただくようお願いいたします。

 

 

 

 

【手術予約の手続きについて】

①必要書類の確認・署名

《手術申込書》《手術説明書》《手術同意書》をお渡しします。内容をご確認いただき署名をお願いいたします。

②手術前後のご案内

《クリニカルパス(日程表)》を用いて手術前後の日程等についてご案内いたします。

③薬剤のお渡し

手術の際に内服いただく《止血剤》《抗生剤》などをお渡しいたします。

 

※手術に影響する可能性がありますので、内服薬、アレルギー、喫煙の有無について事前に確認させていただく場合がございます。術前に中止する必要のある薬やサプリメントについては術前中止薬リストをご参照ください。

※全身麻酔は当院の日帰り手術基準をみたしている必要があります。あらかじめご確認ください。

※局所麻酔手術に限り郵送での手続きが可能です。必要書類、クリニカルパス(日程表)、術前内服薬などの送付が可能です。

※手術日程確定のためデポジットとして50,000円のお支払いをお願いしています。このデポジットは手術費用の一部に充当されます。手術日程の確定後にキャンセルを希望される場合、デポジットは返金されませんのでご了承ください。

 

 

 

 

【術前検査】

手術前に必要な検査内容は下記の通りです。ご自宅近くのクリニックや病院で血液検査を受けていただくことも可能です(術前検査項目をご持参のうえ検査をお受けください)。CT検査(骨格の手術、鼻形成術など)については当院でおこなっています。

 

○局所麻酔手術(手術日から6か月以内)

検査内容:血液検査

対象となる手術:二重まぶた、まぶたのたるみ取り、眼瞼下垂(挙筋前転法)、脂肪注入(小範囲)

 

 

○全身麻酔手術(手術日から1か月以内)

検査内容:血液検査、胸部X線写真(喫煙者など必要な場合)、心電図(喫煙者など必要な場合)

対象となる手術:下眼瞼形成術(くま)、輪郭手術、鼻形成術、脂肪注入、フェイスリフト

 

 

 

 

 

【手術後の診察について】

・抜糸が必要な手術では術後5〜7日目に当院で抜糸をおこないます。

・術後の定期検診は1か月、3か月、6か月を予定しています。術後6か月以外は電話診察が利用可能です。手術の内容によっては定期検診以外に診察が必要な場合がありますので、担当医にご確認ください。

・日帰り全身麻酔で手術を受けられた場合は術後3〜10日間近隣の宿泊施設での滞在をおすすめしています。期間については担当医にご確認ください。

 

参考《はじめて来院される方へ》

 

お問い合わせ

076-239-0039 (10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木、日、祝除く)

9月・10月の診療時間と
担当医師について

※9月12日(金)、9月13日(土)、9月24日(水)、9月26日(金)、10月27日(月)、10月28日(火)、10月29日(水)、10月31日(金)は臨時休診日です。学会シーズンに不定期な国際学会が重なったため、9月、10月の休診日が例年になく多くなってしまいご不便をおかけします。

※輪郭や鼻の治療などで山下昌信医師の診察は火曜日、土曜日です。ご相談を希望される場合は予約時にお伝えください。

※保険診療の手術日は水曜日です。

顔面神経麻痺後遺症に対する治療と
リハビリテーションについて

顔のクリニック金沢ではベル麻痺やハント症候群、手術による顔面神経麻痺の後遺症に対する治療をおこなっています。

 

顔面神経麻痺後遺症について

顔面神経麻痺のおもな後遺症の症状は3つあります

①麻痺が残っていて表情に左右差がある

眉の位置の左右差や笑ったときの口角の位置の左右差などが目立ちやすい症状です。

 

②表情筋が連動する「病的共同運動」

口を動かしたときにまぶたが閉じてしまう「口→目」の連動がもっとも多い症状、ほかにも「目→口」の連動や「おでこ→目」の連動などもあります。

 

③顔のこわばり(拘縮)

頬や眉間などの筋肉がしばらく使われなかったことによりこわばってくることによる症状です。

 

 

 

顔面神経麻痺後遺症の治療

治療方法は大きくわけると「手術治療」と「注射治療」があります。

《手術治療(一部の手術をのぞいて健康保険が適用されます)》

・眉毛固定術

・眼瞼下垂症手術(上眼瞼形成術)

・筋膜による吊り上げ術(口角、下唇など)

・顔面徐皺術(フェイスリフト)

・側頭筋移行術(口角、下まぶたなど)

・神経移植術(※)

・交叉神経移植術(※)

・遊離筋肉移植術(※)

(※)は提携医療機関での入院手術となります。

 

《注射治療(健康保険が適用されないため自由診療となります)》

ボツリヌストキシン注射

・ヒアルロン酸注射

 

最近ではベル麻痺やハント症候群に対する治療が早い時期から適切におこなわれるようになったことで、手術を必要とするような重度の後遺症が残ることが少なくなりました。

その反面、表情の左右差や表情筋の連動による病的共同運動、顔のこわばり(拘縮)など中等度から軽度の後遺症に悩まれる患者さんが増えています。

 

 

顔面神経麻痺の後遺症治療とリハビリテーション

最近の研究から顔面神経麻痺の後遺症治療とリハビリテーションを組み合わせることで治療の効果が高まることがわかってきました。

このリハビリテーションはおもに注射治療後におこなっていただく内容となっています。自宅でも簡単におこなえる内容になっていますが、ポイントは3つ。

◎肌にクリームなどをつけない状態で(すべらない状態で)おこなう

◎一日にできるだけ何度もおこなう(トイレに行ったときなど鏡があるところで)

◎百面相のような強い表情の動きを避ける

 

注:治療内容や時期によってはリハビリテーションの方法がことなる場合もありますので、この記事を参考にリハビリテーションをおこなう場合にはあらかじめ担当医とよくご相談ください。

 

関連コラム:顔面神経麻痺後遺症ボトックス治療とリハビリテーション

 

 

お問い合わせ・ご予約

TEL 076-239-0039

10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.