顔のクリニック金沢

COLUMN

コラム

くま取り手術の
アフターケアとメンテナンス

/

 くま取り手術のアフターケアとメンテナンスについて

眼窩脂肪切除(脱脂)や下眼瞼形成術(ハムラ法/経結膜法・経皮法)によるくま取りは、目元を若々しく見せる効果的な治療です。

 

しかし、手術を受けたからといって一生メンテナンスが不要になるわけではありません。年齢を重ねるにつれて、皮膚や筋肉の変化、脂肪の量の変化によって新たな悩みが出てくることもあります。

 

ここでは、くま取り手術後に起こりやすいお悩みと、それに合わせたアフターケア・メンテナンス方法をご紹介します。

 

 

 

① 小じわ


脂肪の膨らみが改善されることで、かえって皮膚の余剰や菲薄化が目立ち、小じわが気になる場合があります。小じわが目立ちやすいのはふくらみがあった部分で、とくに目尻側のほうがめだちやすい傾向があります。

▶おすすめの治療法

  • フラクショナルレーザー
    皮膚に細かい穴を開け、そこに熱を加えることで傷や熱によるダメージから回復する際にコラーゲンの再生を促されることで小じわを改善します。

  • 小じわ用のヒアルロン酸注入
    ごく少量のやわらかいヒアルロン酸を細かく注入することで、ちりめんジワをなめらかにします。

  • レチノールによるスキンケア
    ビタミンA誘導体のレチノールは、皮膚のターンオーバーを促し、日常的なケアとして小じわ予防に効果的です。

 

◎マドンナリフトによる小じわ治療例

 

起こりうる合併症、リスク、副作用:赤み、腫れ、色素沈着、肝斑の悪化、他

※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。

関連コラム:切らずにまぶたのたるみとり「マドンナリフト」

 

 

 

② 笑いじわ(表情じわ)


手術による直接の影響ではありませんが、目立っていた目の下のくまが気にならなくなったことでこんどは目まわりの笑いじわが気になるようになることがあります。

笑いじわが目立ちやすいのは目尻と目頭の下です。

▶おすすめの治療法

  • ボツリヌストキシン注射
    表情筋の動きをやわらげ、笑ったときに出るシワを目立ちにくくします。自然な笑顔を残しながら調整可能です。

◎ボツリヌストキシンによる目じりの笑いじわ治療例

起こりうる合併症、リスク、副作用:内出血、腫れ、一時的な違和感、他

※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。

 

 

 

③ ふくらみ・くぼみ

腫れているときはそれほどめだたなかったふくらみが手術後しばらくして再びふくらみが出てくることがあります。また、ティアトラフとよばれる影の部分の皮膚にのこる折れぐせなどがわずかなくぼみとしてのこっていて気になる、もともと頬のボリュームが少なかったのが目立って気になるなどのパターンもあります。ふくらみが気になりやすいのは目尻の下側、くぼみが目立ちやすいのは鼻横〜目のすこし下あたりです。脂肪を取りすぎた場合には目の下がくぼみ気になることもあり、この場合は脂肪が出て膨れていた部分(目のすぐ下、上記のイラストのくぼみと記載がある部分よりも目に近いところになります)がくぼみます。

▶おすすめの治療法

  • ふくらみが気になる場合
    脂肪を追加で切除することで改善します。

  • くぼみが気になる場合
    脂肪注入:ご自身の脂肪を注入し、自然なボリュームを補います。
    ヒアルロン酸注入:手軽にボリュームを出すことができ、ダウンタイムも短めです。

◎ヒアルロン酸によるティアトラフのくぼみ治療例

起こりうる合併症、リスク、副作用:内出血、腫れ、血行障害、塞栓、他

※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。

 

 

まとめ

くま取り手術は、一度で大きな効果を実感できる治療ですが、その後の経過によって小じわや笑いじわ、ふくらみやくぼみが気になることもあります。
アフターケアを上手に取り入れることで、より長く自然で若々しい目元を維持することができます。

当院では、術後のフォローアップやメンテナンス治療についてもご相談いただけますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

 

【費用について】

料金表をご参照ください。

※顔のクリニック金沢ではくま取り手術(眼窩脂肪切除、下眼瞼形成術)後のふくらみの追加切除は手術後1年以内であれば無料でおこなっています。術後の経過で気になるところがある場合は遠慮なくご相談ください。

 

お問い合わせ・ご予約

TEL 076-239-0039

10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.

 

 

 

【執筆および担当医について】

上記の症例を担当、本コラムを執筆した形成外科医は十分な経験と知識を有するエキスパートにのみ与えられる日本専門医機構および各学会の専門医です。

《外科医》 山下明子

日本形成外科学会専門医

日本美容外科学会(JSAPS)専門医

米国形成外科学会 国際会員