【学術活動】埋没法のデザインと手技
●JSAPS美容外科学会報告
【埋没法についてのパネルディスカッション】
はじめておこなった埋没法と現在おこなっている埋没法の手技の違い、各演者がこだわっているポイントなどについて口演とディスカッションが行われました。
【要約】
なりたいふたえの形にあわせたデザインで、ライン上に2点(または4点)の針穴をあけ、まぶたの裏から糸を通してきつすぎないよう糸を結びます。結び目はめだたないように皮下にうめこみます。
デザインは無理のない形、幅であればどのような形でも問題ありませんが、もともと左右差が気になっているようならデザインに工夫が必要です。
ふたえの左右差の原因:
・開瞼の程度(目のひらきぐあい)の左右差
・内眼角贅皮の緊張(めがしらのもうこひだのつっぱり)の左右差
・骨格の左右差
とくに骨格の左右差があるようなら、幅の微調整が必要です。みためのふたえがそろうようにあえて糸をかける幅をかえたり、仮縫いで形をチェックするなどの方法があります。
手技はできるだけシンプルに、トラブルをおこさないことが大切。
術式をできるだけシンプルにすることが埋没法のメリットを最大限に生かすことになります。
埋没糸によるトラブルを避けるため下記に注意。
・角膜の損傷→糸が裏に露出しない方法、結び目が裏に露出しない方法がよい
・霰粒腫(めもらい)の既往→めもらいをくり返している人では埋没法によるトラブルが起きやすいかもしれない(しこりになる、赤く腫れるなど)
・瞼板の変形→瞼板(まぶたにあるかたい支持組織)がうまれつきやわらかい人で瞼板法(瞼板に糸を通す)やきつい糸の結び方をすると瞼板が変形してコロコロするなどの違和感がつづくかもしれない。
《ディスカッション》
・使用している糸と結び方について
・糸のかけかたについて
・糸の露出について(皮膚側、結膜側)
・各方法の抜糸のしやすさについて
2022年1月15日(土) 第 143 回日本美容外科学会学術集会、シンポジウムにて口演