口が閉じにくい4つの原因
口が閉じにくい、口元に力をいれないと閉じれないといった症状を《口唇閉鎖不全》といいます。
歯や骨格と唇などのボリュームが合っていないために唇を楽にとじることができない状態です。力を入れて口を閉じようとするとあごに梅干しのようなしわができたり、鼻の下がのびてしまうこともあります。
これらは無意識におこる現象で、“口元の力を抜く”といった方法では対処できないので、それぞれの原因に応じた治療を選ぶことが大切です。
口元が閉じにくくなる原因と治療法について説明します。
1、前歯がでている
前歯が出ていることで唇が閉じにくい出っ歯タイプ。装置をつけて歯ならびをなおす《歯科矯正》で口が閉じやすくなります。歯肉や骨格が前に出た口ゴボともいわれる《上下顎前突/じょうかがくぜんとつ》があれば歯科矯正だけでなく《上下顎骨切り術/両顎手術》のような骨格の治療が必要になることもあります。
2、小顎、あごが小さい
あごが小さい“小顔”は若々しく見えるのはメリットですが、小さすぎると皮膚や筋肉とのバランスが合わずに唇が閉じにくい原因となります。上下の前歯のすきまを下の唇でふさいでいたり、あごを前にだしてなんとかバランスをとっていることもあります。《オトガイ形成》《下顎枝矢状分割術/SSRO》《上下顎骨切り術/両顎手術》などで骨格を整えることで口が閉じやすくなるだけでなく、横顔のEライン、唇のCカールが整い、食べる・咬むといった機能まで改善します。
3、受け口、顎が長い
あごの骨が大きすぎる場合も唇が閉じにくくなります。《オトガイ形成》《Vライン形成》であご先の形を整えると口元が閉じやすくなります。かみあわせも合っていない《下顎前突/顎変形症》であれば《下顎枝矢状分割術/SSRO》や《上下顎骨切り術/両顎手術》で口元が閉じやすく、見た目や機能も改善します。
4、上あごが長い
笑うと上の歯肉が目立つ《ガミースマイル》なら上あごが長い可能性があります。上あごとは上の歯肉とその周囲にある骨のことです。上あごを縦方向に短くする《ルフォーⅠ型骨切り術》で歯肉を見えにくくし、口を閉じやすくすることができます。中顔面の余白や面長感も改善されます。
リラックスした口元が美しい表情のポイントです。