くま取り手術の
アフターケアとメンテナンス
くま取り手術のアフターケアとメンテナンスについて

眼窩脂肪切除(脱脂)や下眼瞼形成術(ハムラ法/経結膜法・経皮法)によるくま取りは、目元を若々しく見せる効果的な治療です。
しかし、残念ながら手術を受けたとしても一生メンテナンスが不要になるというわけではありません。年齢を重ねるにつれて、皮膚の厚みやハリの変化、脂肪の位置やバランスの変化などによって新たな悩みが出てくることもあります。
ここでは、くま取り手術後に起こりやすいお悩みと、それに合わせたアフターケア・メンテナンス方法をご紹介します。
① 小じわ

脂肪の膨らみが改善されることで、かえって皮膚の余剰や菲薄化が目立ち、小じわが気になることがあります。小じわが目立ちやすいのはもともとふくらんでいたところで、とくに目尻側のほうがめだちやすい傾向があります。
▶おすすめの治療法
-
フラクショナルレーザー
皮膚に細かい穴を開け、そこに熱を加えることで傷や熱によるダメージから回復する際にコラーゲンの再生を促されることで小じわを改善します。 -
小じわ用のヒアルロン酸注入
ごく少量のやわらかいヒアルロン酸を細かく注入することで、ちりめんジワをなめらかにします。 -
レチノールによるスキンケア
ビタミンA誘導体のレチノールは、皮膚のターンオーバーを促し、日常的なケアとして小じわ予防に効果的です。
◎マドンナリフトによる小じわ治療例

起こりうる合併症、リスク、副作用:赤み、腫れ、色素沈着、肝斑の悪化、他
※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。
関連コラム:切らずにまぶたのたるみとり「マドンナリフト」
② 笑いじわ(表情じわ)

手術による直接の影響ではありませんが、目立っていた目の下のくまが気にならなくなったことでこんどは目まわりの笑いじわが気になるようになることがあります。
笑いじわが目立ちやすいのは目尻と目頭の下です。
▶おすすめの治療法
-
ボツリヌストキシン注射
表情筋の動きをやわらげ、笑ったときに出るシワを目立ちにくくします。自然な笑顔を残しながら調整可能です。
◎ボツリヌストキシンによる目じりの笑いじわ治療例

起こりうる合併症、リスク、副作用:内出血、腫れ、一時的な違和感、他
※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。
③ ふくらみ・くぼみ
腫れているときはそれほどめだたなかったふくらみが手術後しばらくして再びふくらんで気になることがあります。また、ティアトラフとよばれる影の部分の皮膚にのこる折れぐせなどがわずかなくぼみとしてのこっていて気になる、もともと頬のボリュームが少なかったのが目立って気になるなどのパターンもあります。
ふくらみが気になりやすいのは目尻の下側、くぼみが目立ちやすいのは鼻横〜目のすこし下あたりです。まれに脂肪を取りすぎた場合に目の下がくぼんでしまうことがあり、この場合はもともと脂肪が出てふくれていた部分(目のすぐ下、上記のイラストのくぼみと記載がある部分よりも目に近いところになります)がくぼみます。
▶おすすめの治療法
-
ふくらみが気になる場合
脂肪を追加で切除することで改善します。 -
くぼみが気になる場合
・脂肪注入:ご自身の脂肪を注入し、自然なボリュームを補います。
・ヒアルロン酸注入:手軽にボリュームを出すことができ、ダウンタイムも短めです。
◎ヒアルロン酸によるティアトラフのくぼみ治療例

起こりうる合併症、リスク、副作用:内出血、腫れ、血行障害、塞栓、他
※厚生労働省のガイドラインに準拠して術前・術後の写真を掲載しています。
まとめ
くま取り手術は、一度で大きな効果を実感できる治療ですが、その後の経過によって小じわや笑いじわ、ふくらみやくぼみが気になることもあります。
アフターケアを上手に取り入れることで、より長く自然で若々しい目元を維持することができます。
術後のフォローアップやメンテナンス治療についてもご相談いただけますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
【費用について】
料金表をご参照ください。
※顔のクリニック金沢ではくま取り手術(眼窩脂肪切除、下眼瞼形成術)後のふくらみの追加切除について、手術後1年以内であれば無料でおこなっています。術後の経過で気になるところがある場合は遠慮なくご相談ください。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.

【執筆および担当医について】
上記の症例を担当、本コラムを執筆した形成外科医は十分な経験と知識を有するエキスパートにのみ与えられる日本専門医機構および各学会の専門医です。
《外科医》 山下明子
日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
米国形成外科学会 国際会員
切らずにまぶたのたるみとり
「マドンナリフト」
「マドンナリフト」とは?

「マドンナリフト」とはまぶたに微小なレーザービームを照射してごくちいさな穴をあける施術のことです。ちいさな穴のところに熱が作用してお肌が収縮します。さらに穴の部分で肌が再生することでまぶたのたるみや小じわが改善されます。
「マドンナリフト」のレーザーについて

「マドンナリフト」施術のレーザーはイタリアDEKA社の「スマートサイド・プント」という炭酸ガス(CO2)フラクショナルレーザーです。フラクショナルとは「わずかな、断片的な」という意味です。こまかく点状に照射することでちいさな穴があきます。
炭酸ガス(CO2)フラクショナルレーザーではまぶたのたるみ・小じわ以外にも下記の効果が期待できます。
□顔や首の小じわ
□肌の質感やハリの改善
□にきびあと
□傷あと
□毛穴の凹凸
小さな点状のレーザーを無数に照射するタイプのレーザーにはこの「フラクショナル」という言葉がつきます。このように点状に照射するレーザーには「炭酸ガスフラクショナルレーザー」のほかに、「ピコフラクショナルレーザー」「ルビーフラクショナルレーザー」があります。
「炭酸ガス」「ピコ」「ルビー」フラクショナルレーザーの違い

「炭酸ガス」「ピコ」はいずれも小じわ、たるみ、にきびあと、傷あと、毛穴の開きなどに効果があります。
「炭酸ガス」
肌表面に小さな穴をあけるため、肌表面の小じわやたるみ、凹凸への効果が高くなります。従来機の「スマートサイド・ドット」では表面に傷ができるためダウンタイムが長いことが欠点でしたが、改良された新機種の「スマートサイド・プント」では効果はそのままにダウンタイムが短くなる照射方法が採用されています。
「ピコ」
レーザーの衝撃波で皮膚の内部に小さな空洞をつくる施術です。照射するレーザーはQスイッチヤグレーザーやアレキサンドライトレーザーです。レーザーの機種にもよりますが、表面に傷ができない反面、皮下の内出血により赤みが長く続くことがあります。
「ルビー」
しみに効果のある「ルビーレーザー」を点状に照射することでかさぶたなどを最小限に色味を改善させる治療です。くりかえし施術することで少しずつ肌のトーンがアップしていきます。
そのほかの「フラクショナル」治療

「フラクショナルRF」
たるみなどの改善効果がある高周波「ラジオ波(RF)」を点状に照射することで真皮に熱を加え肌のハリ、小じわなどを改善する施術です。表層から真皮層にかけて熱作用がおよびますが表面の傷は微小なためダウンタイムは軽めな反面、効果もマイルドになります。
「ダーマペン」
フラクショナルという名前はつきませんが同じように肌に小さな穴を無数にあける施術です。レーザーではなく細い針をつかって肌に小さな穴(傷)をつけていきます。ダウンタイムが短く安価なことが最大のメリットですが、少し痛みがあること、小じわや深いにきび跡などには改善効果が乏しいことなどがデメリットです。
「マドンナリフト」はどうしてすごいの?

炭酸ガスレーザーが他のレーザーとおおきくちがうポイントとなるのはレーザービームによって組織がなくなって穴があく「蒸散」効果です。蒸散によってあいた穴は針などで開けた穴とちがって組織がなくなっています。この「組織がなくなってできた穴」が治るときに「線維芽細胞が収縮」することで肌のたるみに高い効果を発揮します。

蒸散には熱をともなうため、熱による組織のダメージによって「コラーゲンが増殖」し肌のハリも回復します。この「蒸散」によって穴を開ける効果と熱によるダメージが回復するときに「皮膚のリモデリング」が同時におこります。収縮、コラーゲンの増殖、皮膚のリモデリングが同時におこることで他の類似治療にくらべて高い効果が期待できるのが「マドンナリフトのすごいところ」です。
「マドンナリフト」のダウンタイム

たるみや小じわの施術では効果が高い治療ほどダウンタイムが長くなる傾向にあります。従来の炭酸ガスフラクショナルレーザー治療では
「とてもよかったけどダウンタイムが大変だったので2回目はちょっと、、、」
という声も聞かれました。「スマートサイド・プント」は「スマートパルステクノロジー」という2つのパルス波形を組み合わせた照射法により表面の傷は最小限にしながらも深いところにしっかりと熱を加える形に改良されています。これによって効果はそのままにダウンタイムを大幅に軽減することができるようになりました。
効果を最大限に引きだす「ドクター施術」

炭酸ガスフラクショナルレーザーの効果を最大限に感じていただくためには「照射方法」や「出力」も大切なポイントとなります。顔のクリニック金沢のフラクショナルレーザーはすべて「ドクター施術」です。
施術にあたってとくにこだわっているところをいくつかご紹介いたします。
◎まぶたのキワまでしっかり照射
まぶたの皮膚はうすく繊細。まぶたの手術を極めた医師だからこそまぶたのキワまでしっかりむらなく照射します。このとき皮膚をしっかりと伸展させて照射することで照射密度を均等にし、最大限の効果を引きだすことが可能になります。
◎肌質や部位ごとに出力を調整
毛穴が目立つ、皮脂が多い、乾燥気味、肝斑がある、小じわがめだつ、など肌は個人差だけでなく顔の中でも部位によって状態がちがうもの。これを正確にみわけて必要な部位にはしっかりと、場合によってはあえて照射しないところも、といったふうに出力や照射範囲をきめこまかく微調整することで副作用をおさえつつも最大限に効果を引きだすことが可能になります。
◎「重ねあて」でさらに効果を引きだす
傷あとやにきびあと、毛穴など凹凸が目立つところでは重ね当てが効果的。マドンナリフトならまぶたのたるみ取り手術「眉下切開」や「ふたえ全切開」などのきずあとを目立たなくすることも可能です。
炭酸ガスフラクショナルレーザーは効果が高い一方で、照射方法によっては赤みや色素沈着などのリスクが伴います。適切な判断のもと安全かつ効果を最大限にひきだすため、当院では医師のみが施術を担当しております。
同じ機種、施術でも効果を感じられなかったと言われることがあります。ほとんどの場合適切な出力で照射されていないことが原因と考えられます。炭酸ガスフラクショナルレーザーで効果を感じられなかったという方にこそおすすめしたい顔の専門医による「ドクター施術」です。
「マドンナリフト」の流れ
①メイク落とし、洗顔

②麻酔クリームの塗布
個室のリカバリールームで麻酔クリームが効くまで30分お待ちください。

③レーザー照射
麻酔クリームをふきとりレーザーを照射します。施術後は赤みやヒリヒリ感をやわらげる軟膏を塗布してクーリング(冷却)を30分ほどおこないます。
十分な治療効果を得るために1〜2か月に1回、3〜5回の治療をおすすめしています。

「マドンナリフト」のダウンタイム

直後は炎症によって治療したところが赤くなります。数時間ほどヒリヒリ感を感じることがありますが軟膏を塗ると少し落ち着きます。治療後の肌は敏感になっていますので適切なケアをしてください。赤みが目立つ期間は個人差がありますが1〜3日ほど、2日目からはメイクで赤みをカバーすることができます。
【当日のスキンケア、メイクについて】
・当日洗顔は水洗いのみで、お渡しする軟膏を薄く塗布してください。
・当日の洗髪、入浴、メイクは避けてください。
【翌日以降のスキンケア、メイクについて】
・翌日からスキンケア、メイクが可能です。
・赤みがところにより残ることもありますがその後細かい点状のかさぶたができます。・赤みがおさまるまで(通常3日程度)は処方された軟膏を洗顔後に塗布してください。
・保湿は十分におこない、日焼け止め(SPF30以上)を使用してください。角質除去剤やスクラブ洗顔、アルコールやピーリング成分を含むスキンケアや美白スキンケア(レチノールやハイドロキノン配合)はかさぶたがとれるまでの間、使用を避けてください。
・7〜10日ほどで点状のかさぶたがとれていきます。一時的にざらつきを感じることがありますが、かさぶたを無理に取ってしまうとしばらく赤みが目立つことがありますので注意して下さい。
「マドンナリフト」の合併症と注意事項

・まれに治療部位に内出血や紫斑を生じることがあります。
・体質により色素沈着が生じる可能性があります。通常は6か月程度で改善しますが、気になる場合は内服・外用・レーザー治療などが可能です。
・ごくまれに、湿疹、かゆみが生じる可能性があります。
・肝斑が増悪する可能性があります。
【注意事項】
下記に該当する場合は治療が受けられません
妊婦・授乳中、肝斑がある方、治療部位の感染・湿疹、治療部位に血管系疾患・刺青・アートメイクがある、日焼けをする予定がある、抗凝固薬・レチノイド・アキュテインを内服している、金の糸が入っている、その他医師が不適切と判断した場合
マドンナリフトの費用
※お得な2回セット(30%引き)もございます。セット料金の適用をご希望の際はご予約の際、もしくは担当医にご確認ください。
執筆

山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
専門医資格等:
日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.
保険適用と自由診療の《眼瞼下垂手術》で注目すべき5つのポイント

まぶたの手術は保険適用だと美しくならないのでしょうか?
必ずしもそうとは言えません。「Form follows function(形態は機能に従う)」という言葉があるように「機能を追及すればおのずと形も美しくなる」ため、保険診療でも自然な美しいまぶたになることもあります。
ただし、手術前の状態によっては保険適用での手術だけで解消できない問題があるのも事実です。保険適用と自由診療の「眼瞼下垂症手術」の違いや手術を選ぶときに注目すべきポイントについて詳しくみていきましょう。
保険適用と自由診療の「眼瞼下垂症手術」
①目的
一般に保険が適用されるかどうかは医学的な必要性にもとづいて決められます。つまり手術の目的は見えにくさを改善させることになります。美容を目的とした手術はできないなど内容に制限があるかわりに費用が健康保険でカバーされるため安価に治療を受けることができます。
一方、自由診療では治療の方法やオプションなどについて自分で選ぶことができるため患者さん自身の希望に応じたオプションの自由度が高いことが保険適用と大きく異なる点です。当然美容を目的とした手術も可能です。
②手術の内容
保険適用では担当医の診断により内容が決定され、美容目的での手術ができないという制限があります。自由診療では患者さんの希望に応じて手術内容をアレンジすることが可能で、内容についての制限はないため美容面を重視した治療や開き具合の希望に応じた調整などが可能です。
③担当医
保険適用では一般に担当医を指定することはできません。自由診療では担当医を自由に選ぶことが可能です。
④費用
費用は保険適用であれば全国一律同じ料金です。負担割合は1割〜3割と年齢や収入によって幅がありますが、日本以外の国と比べると手術の料金が非常に安価に設定されていることもあり、自己負担はそれほど高額にはなりません。
自由診療は施設によって異なる料金になります。

《眼瞼下垂手術》で注目すべき5つのポイント

1.まぶたがどれくらい下がっているか?
2.ふたえの幅、形について
3.まぶたのたるみ
4.黒目の見え方
5.イメージ通りの形にならなかった場合
1.まぶたがどれくらい下がっているか?
保険適用となる条件は「みえにくさにより日常生活に支障があること」「まぶたが下がって視野が狭くなっていること」です。
このため中等度・重度の眼瞼下垂が保険適用の対象となります。視野に影響のない軽度の眼瞼下垂は保険適用となりません。
軽度の眼瞼下垂であっても重い感じを解消したい、目つきを改善したいなどの理由で自由診療での治療を受けることも可能です。
セルフチェックは鏡をみたときや写真などで黒目の中央にある瞳孔がかくれていないかを確認することで可能です。瞳孔が隠れていれば保険適用での治療が受けられる可能性があります。

2.ふたえの幅、形について
保険適用では患者さんの希望に応じてふたえの幅や形を調整することはないため、多くの外科医は見た目が大きく変わりすぎないようにすることが多いのではないかと思います。ただし、もともと一重まぶたの場合は手術をすることで二重の線が入ることを避けられません。通常は幅の狭い奥二重にすることで見た目が変わりすぎないように配慮されます。
一重まぶたを希望の幅や形の二重まぶたにしたい、二重の幅が前より狭くなったので戻したい、三重になっているのをきれいにしたい、などの理由で二重の形や幅を整る場合は自由診療となります。自由診療では「希望に応じた」二重の幅、形のデザインを選ぶことが可能です。ご自身のまぶたや画像によるシミュレーションで希望されるイメージを確認したうえで、手術をプランニングします。

3.まぶたのたるみ

保険適用の手術は目の開きを改善して視野を広げる手術であるため、視野に入るほどの重度のたるみでなければたるみとりは治療の対象になりません。また、重度のたるみであっても美容的な改善を目的としているわけではないため、ご希望に沿って形をととのえるものではありません。眼瞼下垂の手術と同時にまぶたのたるみとりをしたい場合は自由診療になります。
保険適用でもカウンセリングや整容性を重視している施設では美容的な効果も得られることをほのめかす体験談や記事などを見かけることがありますが、本来の健康保険による治療の目的に沿わないばかりでなく、実際には安易で不適切なデザインのたるみ取りにより、不自然な見た目、左右差、つっぱり感などで悩まれる方からの相談が増えています。
【症例】上眼瞼形成術(見開きの改善+ふたえ形成)〈case.041〉
【症例】上眼瞼形成術(二重全切開の他院修正)・目頭切開〈case.028〉
【症例】上眼瞼形成術(たるみとり+ふたえ形成+眼瞼下垂)〈case.014〉
4.黒目の見え方

保険適用では視野が十分確保できることをゴールにします。どれくらい黒目が見えるようになるかはもともとのまぶたの筋力や術式によるため、基本的には担当医にお任せすることになります。
「眼瞼下垂症手術」といっても実はさまざまな術式があります。「タッキング法」は短時間で終了しますがあとからゆるみやすいというデメリットがあります。「挙筋前転法」はまぶたを開く力は強いものの筋肉の一部を切除するため再手術が難しいなどの欠点もあります。「挙筋腱膜前転法」は目を開く筋肉の力が伝わりやすくする術式で、既存の構造を温存しつつゆるみにくいというメリットがあります。将来的に下がってきたときも再手術がしやすいことから最近では広く行われるようになっています。
自由診療では黒目がどれくらい見えるようにしたいかを希望に応じて調整することが可能です。手術中に体を起こした状態で写真撮影をおこない、自分で鏡を見ていただくこともできますので、希望の黒目の見え方になるまで時間をかけて丁寧に調整することも可能です。
5.イメージ通りの形にならなかった場合

保険適用では「手術を受けても目が開かなかった」という場合のみ保険適用での修正手術が受けられます。左右差や二重の形、たるみが気になるなどを理由に保険適用での修正を受けることはできません。美容的な理由での修正を希望される場合は自由診療となります。
自由診療では二重の幅、形、たるみの残存、黒目の見え方、左右差などあらゆる修正が可能です。保険適用での手術後に気になる点を修正したいと希望される方もおられます。
まとめ

・保険適用と自由診療の《眼瞼下垂手術》で注目すべき5つのポイントについて説明しました。
・中等度以上の眼瞼下垂があってまぶたの形や二重の幅、黒目の見え方などについての希望がなければ保険適用での手術が適しています。
・二重の幅やたるみ、黒目の見え方など見た目について気になる点がひとつでもあるようなら自由診療での治療を検討されるようおすすめします。
顔のクリニック金沢の《眼瞼下垂手術》

顔のクリニック金沢では経験豊富な《形成外科専門医》《美容外科専門医(JSAPS)》が顕微鏡をつかって精密な手術をおこなう《マイクロサージャリー》の技術を駆使して手術をおこなっています。
手術には高周波メスを使うことで出血は最小限にすることができます。これにより腫れや内出血がでにくく、ダウンタイムも最小限となります。
当院は保険適用での治療にも対応しています。希望される場合は予約の際にお申し出ください。また、保険適用の手術で思った結果が得られなかった患者様もぜひご相談ください。
【症例】上眼瞼形成術(見開きの改善+ふたえ形成)〈case.041〉
【症例】上眼瞼形成術(二重全切開の他院修正)・目頭切開〈case.028〉
【症例】上眼瞼形成術(たるみとり+ふたえ形成+眼瞼下垂)〈case.014〉
費用について
保険適用では全国一律で眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法、15万円程度)の費用が算定されるため、日帰り手術であれば5万円程度(3割負担)の自己負担となります。
自由診療では施設によって費用が異なります。当院でたるみとりやふたえ形成を併用した挙筋腱膜前転法による眼瞼下垂症手術として「上眼瞼形成術」をおこなっています。手術費用については料金表をご参照ください。
※合併症やリスク:薬剤のアレルギー、出血、感染・異物反応など
※費用について(自由診療)
●上眼瞼形成術 料金表を見る
注意:手術費用の他に局所麻酔検査費用(11000円)がかかります。局所麻酔、極細麻酔針(34G)、特殊糸(透明)を含む縫合糸、内服(腫れ予防2種類、痛み止め、化膿止め)、術後ケアセット(ガーゼ、目元用濡れコットン、冷却ジェル)、抜糸、術後半年までの再診料はすべて手術費用に含まれています。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.
※厚生労働省のガイドラインに準拠して治療の詳しい内容、費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真やイラストを掲載しています。
執筆

山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko, MD
顔のクリニック金沢 院長
経歴:岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師


