挙筋前転法の術中評価と術後の変化(研究)
【目的】眼瞼下垂手術における術中評価の指標としての有用性を検証する目的で、手術前後と手術中の開瞼度(MRD)を計測した。
MRD:margin reflex distance、黒目の瞳孔中央から上まぶた瞼縁までの距離
【方法】眼瞼下垂症に対して挙筋前転法を施行した患者を対象とした後ろ向き調査。手術はすべて拡大鏡下に行った。①術前、②術中(腱膜固定後)、③手術直後、④術後半年にそれぞれ坐位(体をおこした状態)で写真撮影を行いMRDを計測した。
【結果】眼瞼下垂症患者15例(男性2例,女性13例)、年齢24〜72歳(平均50.6歳)の30眼におけるMRDは①術前0.21、②術中(腱膜固定後)0.33、③手術直後0.28、④術後半年0.32であった(基準の角膜横径を1.0とした長さの比として)。③術後半年の開瞼度と最も近似していたのは②術中腱膜固定後の開瞼度であった(p = 0.60)。過矯正や低矯正、開瞼の左右差に対して修正を要した症例はなかった。
【考察】腱膜性眼瞼下垂術後の開瞼度に最も近似していたのは術中に坐位で計測した開瞼度であり、開瞼度の術中指標として有用と考えられた。
まとめ
・手術中に坐位で目の開きを評価することで最終的な結果を予測することができ、左右差の調整も可能となります。
・手術後は腫れて重くなるため一旦まぶたが下がりますが、半年目には術中の開きかたにもどります。
・科学的検証にもとづく評価法を用いた治療により精度の高い治療をおこなうことで安心してダウンタイムを過ごしていただくことができます。
学会発表:
第63回日本形成外科学会総会・学術集会 2020 名古屋
ビデオシンポジウム 《眼瞼下垂手術の術中評価》
山下明子、山下昌信、岸辺美幸、島田賢一
顔のクリニック金沢・金沢医科大学形成外科
治療にかかる費用(自由診療)
検査費用:
・局所麻酔術前検査(採血) 11000円
手術費用:
・上眼瞼形成術 550,000円
(挙筋前転術を応用したまぶたの開き調整:皮膚のたるみとり、二重まぶた形成を含む)
※費用はすべて税込価格です。
※手術費用には手術で使用する麻酔などの薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
合併症やリスク
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:使う糸はナイロンやポリプロピレンの医療用縫合糸で、体の中に残しても通常害のないものですが、ごくまれに異物反応(赤くなる、 しこりになる、等)を起こすことがあります。
※日常生活に支障をきたすような「重度の眼瞼下垂症」と診断された場合は保険適応での「眼瞼下垂症手術」もおこなっています。診察の際にご相談ください。
※厚生労働省のガイドラインに準拠して費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真を掲載しています。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039 (クリニック予約)
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木曜日、日曜日を除く
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
美しいブレファロプラスティのためのデザイン
まぶたの皮膚は年齢にかかわらずあまって目にかぶさっている場合があります。また、年と共にかぶさりの量が多くなることも。皮膚を適量とりのぞくとすっきりとしたまぶたになるだけでなく、かるい逆まつげや、まぶたの重さ、上のほうの視野も改善します。
それぞれのまぶたの皮膚の質感や希望されるふたえのかたちにあわせて最適なデザインを選択することが大切です。年代によるデザインの違いについて説明します。
10代〜20代:皮膚の弾力があるため数㎜程度の皮膚切除でも十分効果があります。
ふたえのラインからはみ出さない範囲で皮膚を切除します。
30代〜40代:目尻側のかぶさりが増えてくるため少し目尻側を幅広く切除するとすっきりとした目元をとりもどすことができます。
皮膚の厚みや弾力に個人差があるため、皮膚の状態やご希望にあわせて切除幅を調整します。
50代以降:目尻側のかぶさりがさらに増えてくるため、外側はふたえのラインからはみ出る範囲まで皮膚を切除します。目尻のしわのラインにデザインをあわせれば術後数か月から半年程度もすると目立たなくなります。
まぶたの皮膚のうすい方では幅10㎜くらいまでの切除が可能です。それ以上の幅もしくはまぶたの皮膚の厚い方では《眉下切開法》で眉下の皮膚を切除したほうが自然になります。
治療にかかる費用(自由診療、税込)
検査費用:
・局所麻酔術前検査(採血) 11,000円
手術費用:
・上眼瞼徐皺術
(皮膚のたるみとり、二重まぶた形成を含む)
385,000円
・上眼瞼形成術(挙筋前転術を応用したブレファロプラスティ)
(まぶたの開き調整、皮膚のたるみとり、二重まぶた形成を含む)
550,000円
※費用はすべて税込価格です。
※手術費用には手術で使用する麻酔などの薬剤、糸などの材料、術後の内服薬(鎮痛剤・抗生剤)、術後ケア用のガーゼ等、目元用冷却ジェル、術後1週間・1か月・3ヵ月・6か月目の再診料や処置料が含まれます。
合併症やリスク
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:使う糸はナイロンやポリプロピレンの医療用縫合糸で、体の中に残しても通常害のないものですが、ごくまれに異物反応(赤くなる、 しこりになる、等)を起こすことがあります。
※日常生活に支障があるような「重度の眼瞼下垂症」と診断された場合、保険適応での「眼瞼下垂症手術」もおこなっています。診察の際にご相談ください。
※厚生労働省のガイドラインに準拠して費用、合併症等を記載したうえで写真を掲載しています。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039 (クリニック予約)
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木曜日、日曜日を除く
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
埋没法の選び方とセルフチェック
ふたえ整形にはたくさんの種類がありますが、大きくわけると《埋没法》と《切開法》のどちらかにあてはまります。埋没法できれいで自然なふたえまぶたになれるか、セルフチェックしてみましょう。
埋没法セルフチェック
□アイプチ・メザイク・アイテープで好きな形のラインができる
□アイプチ・メザイク・アイテープで形を作るのにあまり時間がかからない
□アイプチ・メザイク・アイテープを外しても半日以上ふたえのくせが残っている
□まつ毛は上向きでビューラーが根元までかけやすい
□上まぶたにつけたマスカラやアイラインが目の下につくことはほとんどない
□まぶたの腫れぼったさは気にならない
□幅広二重ではなくひかえめな二重にしたい
□ダウンタイムの短い治療を希望している
□費用をできるだけおさえたい
□ラインが消えてもいいのでいちど二重にしてみたい
《診断結果》
○の数が8~10・・・埋没法でふたえをつくるのに適したまぶたです。
○の数が5~7・・・埋没法で好みのふたえのラインができる可能性があります。数年から5年くらいの間にラインが薄くなったり消える可能性があります。
○の数が0~4・・・埋没法では好みの自然なふたえができにくいか、できても数年以内に消えてしまう可能性があります。
※あくまでセルフチェックによる診断です。ふたえ整形をうける前には経験のある形成外科専門医・美容外科専門医の診察と診断を受けることをおすすめします。
埋没法と切開法のちがい
《埋没法とは?》
糸だけを使ってふたえのラインをとめる方法です。
○埋没法のバリエーション
・糸の本数や固定する点によって
1点法/2点法/3点法/4点法/シングル/ダブル・・・
・固定する位置によって
瞼板法/瞼板上端法/挙筋法
・糸の太さによって
6-0/7-0/8-0(数字が大きいほど糸が細く強度は弱くなる)
・糸の素材
ナイロン/ポリプロピレン/PVDFなど
・糸のかけ方や結び方によって
クイック法/スクエア法/マルチプルノット法/プレミアム法/エクセレント法/ナチュラル法/フォーエバー法/ブリリアント法/コスメティーク法/まぶたの表側で糸を結ぶ方法/まぶたの裏側で結ぶ方法など
※手術名はあくまで各クリニック独自のネーミングなので、同じ名前でもクリニックによって内容がちがうことがあります。また、「フォーエバー」法という名前でも「永遠に」取れないことを保証しているわけではありません。
《切開法とは?》
切開してふたえのラインをつくる方法です。切開する幅や組織の切除をするかの違いがあります。
○切開法のバリエーション
・切開の幅によって
全切開法/中切開法/小切開法/ミニ切開法/部分切開法/自然癒着/マイクロ切開法など
・切除する組織によって
皮膚/眼輪筋/瞼板前脂肪/眼窩脂肪/ROOF(隔膜前脂肪)など
※部分切開法、マイクロ切開法、自然癒着などは小さな切開から組織を切除したあと埋没法と同じように糸で固定する方法です。小さくても切開や組織の切除を伴うため切開法に分類しました。実際には埋没法と切開法の中間的な方法なので、利点、欠点も中間的です。切開の幅が小さいほど腫れや内出血などのダウンタイムは短くなります。
埋没法と切開法の利点・欠点
その他のポイント
《埋没法》
○:思った通りにならなかった場合は糸を外すことができる
×:ふたえのラインが消えたり思い通りのラインにならないことがある
《切開法》
○:腫れぼったさや皮膚のたるみなどの細かい調整がしやすい
×:思った通りにならなかった場合修正のための手術が必要になる
埋没法での点の決め方
「ブジー」というほそい針金のような器具をつかってまぶたでふたえのラインをシミュレーションして点を決めます。
ブジーの先で1か所を押さえるだけで末広型(インライン)、平行型(アウトライン)、中間型(インアウトライン)などの好みの形になるようなら1点の固定で希望するふたえになります。
2、3か所押さえれば希望する形になる場合は2、3点の固定が必要です。
4か所以上押さえないと好きな形にならないか、ブジーでふたえの形がつくりづらいようなら埋没法ではラインがつきにくいまぶたといえます。
アイプチやアイテープに付属しているプッシャーをつかえば自分でシミュレーションができます。
《シミュレーションの方法》
1.アイテープやまぶた用ののりがついていない状態でシミュレーションをおこないます。
2.伏し目の状態で鏡を見ながらまぶたの中央あたりでシミュレーションするポイントを決めます。
3.決めたポイントを軽くプッシャーの先でおさえながらゆっくり目を開けていきます。強く押して食い込ませると形が変わってしまうので注意してください。
4.ふたえのラインができたらゆっくりプッシャーをはずして形を確認します。
5.シミュレーションするポイントを変えながら好みの形や幅になる点を探します。
※プッシャーを使ってきれいなラインができないか、プッシャーを外すとすぐにラインが消えるようなら埋没法のラインが消えやすいまぶたと考えられます。
埋没法では何点止めがよいのか
ふたえのラインがきれいにできる最少の点で止めることをおすすめします。たくさんの点で止めればしっかり固定されるようなイメージがありますが、取れやすいかどうかは点の数や手術の方法よりもまぶたの厚み、筋肉や脂肪のつきかたの影響が大きいといえます。埋没法向きではないまぶたに糸だけでふたえのラインをつけようとすると食い込みやハム目などむしろ不自然になったりすぐにラインが消えてしまうかも。
埋没法でナチュラルなふたえまぶたになれるか、セルフチェックで自己診断してみましょう。
保証制度について
埋没法でのふたえ整形には保証制度が設けられている場合がありますが、ふたえが薄くなっただけでも保証が受けられるクリニック、完全に消えてしまったときだけ対象になるクリニックなどそれぞれ対応がことなります。幅の変更や抜糸、切開法の割引まで保証に加えていることもありますので、内容をよく確認しましょう。
もし埋没法を受けて数か月でふたえのラインが薄くなったり消えてしまった場合には、もう一度埋没法をしてもとれてしまう可能性が高いと考えられます。
顔のクリニック金沢のふたえ整形メニューについて
《二重瞼埋没法》
2か所の針穴から1本の糸をスクエア状に通して目を開ける筋肉によって二重のラインをつくる《挙筋法》を採用。目をあけるとふたえのラインが引き込まれ、目を閉じると食い込みがない、自然なふたえまぶたに。
◆埋没法、2点(挙筋法、スクエア型) 165,000円
◆埋没法、4点(挙筋法、スクエア型) 198,000円
○保証制度
当院で埋没法を受けられたすべての方に保証がつきます。保証制度を利用することでかけなおしや抜糸のサービスを割引価格で受けることができます。保証期間は術後1年ですが、ラインが薄くなって完全に消えていない場合にも適用できます。
《二重瞼部分切開法(自然癒着)》
手術用マイクロスコープを使って小さな切開から組織を切除しふたえのラインを癒着させる方法です。埋没法でラインが消えた、埋没法の糸が透けて見える方に。切開する幅や数はまぶたの状態や希望にあわせたアレンジが可能。
◆二重瞼部分切開法 242,000円
《二重瞼全切開法》
ふたえのラインに沿って切開して二重のくせをつけます。内部構造をうまれつき二重のまぶたと同じ形にすることでナチュラルな二重まぶたに。かるい逆まつげやたるみにも対応しています。繊細な手術が可能なドイツ、カールツァイス社の医療用マイクロスコープを使用します。
◆二重瞼全切開法 363,000円
※合併症やリスク
薬剤のアレルギー:術中術後使用薬などによる各種アレルギー反応(稀にアナフィラキシー反応などの重篤なアレルギー反応)。
出血:通常手術当日から翌日にかけてにじむ程度の出血がみられます。皮下出血(あざ)が出る場合があります。
感染・異物反応:使う糸はナイロンやポリプロピレンの医療用縫合糸で、体の中に残しても通常害のないものですが、ごくまれに異物反応(赤くなる、 しこりになる、等)を起こすことがあります。
※上記の費用はすべて10%の消費税込みで表示されています。片目の場合には上記費用の70%となります。手術費用には以下の費用が含まれます(手術手技料、麻酔料、痛み止めのテープ、止血剤、抗生剤、痛み止め内服、冷却用ジェル、半年までの再診料)。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039 (クリニック予約)
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木曜日、日曜日を除く
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師