おとなの二重まぶたのお悩み
最近、目もとの印象が変わってきたと感じることはありませんか?
それはもしかするとまぶたのたるみのサインかもしれません。
□ふたえの幅がせまくなってきた
□目尻側から目が小さくなってきた
□目の上がくぼんできた
【対処法】
①アイテープ、のりなどでとめる
軽いたるみならアイテープなどで折れ込みをしっかり作ってあげることで解消できますが、かぶれや汗などでとれてしまうという問題があります。まばたきのときに不自然に見えてしまうことも。
②糸でとめる
二重のラインを糸でとめる《埋没法ふたえ》です。ただしおとなのまぶたはお肌の弾力が少なくなっていたり、たるみのためにくい込みが目立つ、自然な形、きれいな形になりにくいなどの場合もあります。自分のまぶたに合っているか、担当医とよく相談してください。
③切らないまぶたのたるみとり
切らないで治療するなら《ボトックスリフト》や《HIFU》。どちらも目をひらく動きを助けてあげることで、すこしだけ目をぱっちりさせる効果があります。ボトックスは3~4か月、HIFUは半年~1年でもとに戻るため定期的なケアが必要です。
④切開ふたえ
ふたえの形に左右差がある、幅を広くしたい、ふたえの線がたくさんあって不安定、などであればまぶたを切開して二重を固定する《切開法》をおすすめします。不安定だったふたえのラインが安定することで目もとがすっきりしてメイクもしやすくなります。
⑤まぶたのたるみとり
たるみが多く皮膚が目じりがわにかぶさってきているようなら、あまった皮膚をとりのぞいて二重の形をととのえる《徐皺術(じょすうじゅつ=たるみとり)》や、眉の下でたるみをとる《眉毛下切開法》がおすすめ。
⑥究極のまぶた治療
目が重い、開けにくい、目が小さくなって眼瞼下垂かもという方には、ふたえ形成、たるみとりだけでなく、目の開きを改善させる《挙筋前転法》を同時におこなう《上眼瞼形成術(ブレファロプラスティ)》をおすすめします。もともとの自分の目に近い印象に近付けるなど、ご希望に応じた調整も可能です。
どの方法が自分に合っているのかわからないというときは、まぶたの治療を専門とする形成外科専門医にご相談ください。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.(木、日、祝のぞく)