【症例】目の下のくま取り(裏ハムラ)とダウンタイムについて
【目の下のくま取り(裏ハムラ)とは】
目の下のくま取り手術、《下眼瞼形成術》とは目の下の形態を整える手術です。ふくらみやくぼみをフラットにならし、くまの影を目立たなくすることができ、目の下を自然に美しく整えます。
結膜の切開から脂肪を移動させる《下眼瞼形成術(裏ハムラ)》は《脂肪再配置》ともよばれ、皮膚を切開しないため腫れや傷あとなどの回復期間(ダウンタイム)が短いこと、合併症が少ないことから多くの形成外科医が採用しています。
【治療の流れ】
①まぶた裏の粘膜を切開します。
②目の下のくぼみ《tear trough(涙のミゾ)》部分にあるリガメントをはずします。
③目のまわりの《眼窩脂肪》をミゾのあった部分に移動させ糸で固定します。
③結膜を溶ける糸で縫合します。
【治療のポイント】
2017, Wong CH. Plast Reconstr Surg. 140 より引用
この手術の最大のポイントは皮膚のひっかかりになっているリガメントを外すことです。4時方向から8時方向までの範囲でリガメントを外すことで目の下のハの字の影ができなくなり、目の下の凹凸がなくなります。
【症例】目の下のくま取り(下眼瞼形成術、経結膜法、裏ハムラ)
上【術前】
中【術後1週間】
下【術後1カ月】
リガメントを外して脂肪をハの字のミゾの部分に移動させています。ふくれた感じがのこらないようごく少量の脂肪を切除しています。目の下がフラットになり、目の下の影が改善しています。
上【術前】
中【術後1週間】
下【術後1カ月】
1週目はまだすこしむくみがあり、涙袋がぼやけてみえますが、1か月目にはむくみがとれて涙袋がくっきりとしています。むくみが目立つのは1週間程度、完全に落ち着くのは1〜3か月です。
※内出血がでた場合は消えるまで2週間ほどかかります。
※手術前から涙袋がある場合の経過です。もともと涙袋がまったくない場合、涙袋ができることはありません。
【顔のクリニック金沢でおこなう目の下のくま取り(裏ハムラ)について】
・手術はすべて裏側の結膜切開からおこなうため、皮膚に傷はできません。
・脂肪の固定も裏側の切開からおこなうため、直後に皮膚から糸が出ていたりすることもありません。
・結膜の縫合糸には溶けて吸収される糸(8−0バイクリル)を使うため抜糸の必要はありませんが、糸が気になる場合には抜糸することも可能です。(結膜を縫合しない方法もありますが、縫合しないことで出血しやすい場合があるため特にご希望がなければ結膜を縫合をしています。)
・手術時間は90〜120分です。
・麻酔科専門医が担当する日帰り全身麻酔で痛みなく受けることができます。
・術後の腫れやむくみを予防するため夜は枕を高めにしてお休みください。また、決められた期間お渡しする点眼薬を使用してください。
・目の下にテーピングを行いますので、2〜3日目にはがしてください。
・術後2週間は激しい運動や目の下の圧迫、強いマッサージを避けてください。
※アフターケアに必要な内服薬・点眼薬、目もとを冷やすための保冷剤、注意事項の説明用紙などをお渡しします(すべて手術費用に含まれます)。
【目の下のくま取りのダウンタイムについて】
・腫れのピークは術後48時間です。腫れの程度は個人差があります。
・1〜2週で目立たない程度まで腫れが改善します。
・完全に腫れがひいて手術の結果がわかるのは術後1〜3か月目です。
・当日から洗顔や短時間のシャワーは可能です。テーピングをはずしたあとは目の下もスキンケア、メイクができますが強く押したりこすったりしないように注意してください。
【Q&A】
Q:コンタクトレンズはいつからつけられますか?
A:基本的には術後1か月あけて使っていただいています。どうしても早くコンタクトを使いたい場合にはご相談ください。結膜側の抜糸をすることで少しはやくコンタクトを使っていただくことができます。
Q:テーピングはいつまでですか?
A:帰宅前に目の下に肌色の目立たないテープをはります。期間は2,3日を目安に自然に浮いてはがれてきたら終了です。一旦はがれたあとはご自身で貼る必要はありません。
Q:脂肪注入はあとからでもできますか?
A:脂肪注入を同時にうけるか迷っているのであればまずは裏ハムラだけ受けられて変化をみていただき、必要ならあとから脂肪注入をすることが可能です。2回に分けることのデメリットは、手術が2回になるためそれぞれにダウンタイムの期間があることと、麻酔や検査の費用が2回分必要になることです。
Q:脂肪注入は定着しなかったりしこりになるリスクがあると聞きましたが大丈夫ですか?
A:脂肪の採取、加工、注入の方法によっては定着率が低くなったりしこりになることもありえます。また、ハの字のミゾ部分のみに脂肪を注入するとその部分が笑ったときにポコッとふくれて見えてしまうことがあり、そうなると修正が難しいため注入する範囲にも配慮が必要です。いずれにしても経験豊富な執刀医を選ばれることをおすすめします。
《形成外科専門医資格》は基本的な手術手技をマスターしているというひとつの目安になります。
《JSAPS美容外科専門医》は美容外科手術を一定の症例数行った経験の目安になります。ご参考になれば幸いです。
Q:裏ハムラのときでも脂肪はとりますか?
A:脂肪はできるだけ温存します。ただし、ぽっこり感が残るようなときは必要最小限に切除します。前後の長さが短いアジア人の骨格では多少は切除しないと目の下のふくらみが残りやすいといわれています。
Q:裏ハムラまでしなくても脱脂だけで十分ではないのでしょうか?
A:脱脂だけでもふくらみは改善しますが、ハの字のシワ(tear trough)が残ります。日によってふくれて見えたり、ハの字のくまが出たり、ということもありえます。また、肌の弾力が低下している中年期以降は脱脂しすぎると目の下がくぼんでやつれて見えてしまうこともあるため取り過ぎには注意が必要です。治療のゴールをどこにもっていくかによって方針は変わってきますので、主治医とよくご相談ください。
Q:裏ハムラで移動させた脂肪はどこに縫い付けますか?
A:内側は《上唇鼻翼挙筋》という筋肉の端に縫い付けます。内側のミゾが残るととくに目立つため、しっかりと脂肪を移動させて確実に固定する必要があります。それ以外の部分は目の下の骨膜や脂肪組織に縫い付けます。当院では基本的に皮膚側に糸を出さずに内部での縫合のみを行っているため、手術直後に頬から糸が出ている状態になることはありません。
Q:裏ハムラのあと目の下をさわるとしこりのようなものがあり心配です。
A:脂肪を縫い付けたところがしこりのようにふれることがあります。見た目がデコボコしていなければ様子をみてください。ふつうは数ヶ月から半年でしこりを触れなくなります。見た目にもデコボコしてみえるようであれば主治医にご相談ください。
Q:裏ハムラの適応年齢は決まっていますか?
A:年齢によって適応を決めることはありません。肌の状態や骨格、希望される治療のゴールによって適応が決まります。
Q:リガメントを処理する本格的な裏ハムラとそうでない裏ハムラの違いは何ですか?
A:たとえば(裏側からの脱脂)+(脱脂した脂肪の移植)などの術式を便宜上《裏ハムラ》と称している場合もあります。本格的なハムラ法ともっともちがう点は手術に要する時間です。リガメントを切り離して脂肪を移動させるためには、なれている術者でも1〜2時間程度かかります。また、局所麻酔であれば目頭側のリガメントを切り離すときに痛み止めが効きづらいところがあるため少なからず痛みを感じます(図の赤い部分、眼輪筋という筋肉があるため痛みを感じやすい)。痛みなく手術を受けていただけるよう、当院では全身麻酔で治療をおこなっています。
【症例1】30代女性
《下眼瞼形成術(裏ハムラ)》(上:術前、下:術後半年)
【症例2】40代女性
《下眼瞼形成術(裏ハムラ)》(上:術前、下:術後半年)
【症例3】50代女性
《下眼瞼形成術(裏ハムラ)+脂肪注入(目の下、頬など)》(上:術前、下:術後半年)
【担当医について】
上記の症例を担当した外科医、麻酔科医はともに十分な経験と知識を有するエキスパートにのみ与えられる日本専門医機構および各学会の専門医です。
《外科医》 山下明子
日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
《麻酔科医》 日高康治
日本麻酔科学会専門医
※合併症やリスク:薬剤のアレルギー、出血、感染・異物反応、結膜充血、結膜浮腫、眼瞼内反、眼瞼外反、複視
※費用(自由診療)
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m.
※費用はすべて消費税込みで表示しています。
※厚生労働省のガイドラインに準拠して治療の詳しい内容、費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真を掲載しています。
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
もっとも良い
「目の下のくまをとる方法」
3つの目の下のくま
《目の下のくま》には3つのタイプがあります。
1.茶くま
2.青くま
3.影くま(黒くま)
このうち、手術でとることのできるくまは 《影くま(黒くま)》 のみです。目の下の影くま取りは 《下眼瞼形成術(LOWER LID BLEPHAROPLASTY)》 と呼ばれ、20世紀後半からさまざまな方法で行われてきました。また最近ではあたらしい技術による切らない影くま治療も選べるようになっています。
影くま治療の歴史と、もっともよい 《くまを取る方法の選び方》 について説明します。
創生期
1970年代に最初のくま取り手術がおこなわれました。その方法はシンプルに 「目の下を切開して皮膚や脂肪をとりのぞくだけ」 というものでした。しばらくすると効果がそれほどつづかないことがわかってきました。
また脂肪をとりすぎると 「目の下がくぼんでやつれたようになってしまう」 ことや、皮膚をとりすぎると目の形が変わってしまったり、下まぶたの外反(あかんべえの状態で戻らない)などがおこるといった問題も出てきました。
Loeb法
1980年代になると皮膚や脂肪だけをとる方法の欠点をおぎなうため、目の下のハの字のシワや半円形のくぼみ 《tear trough(=なみだの溝)》 のところに脂肪を移動させてフラットにするという新しいアプローチが試みられました。
この方法は、Dr. Loebがはじめに発表したものですが、有名な美容外科医であるDr. Hamra(ハムラ)にちなんで日本では 《ハムラ法》 と呼ばれています。また、同じ手術を最近は 《眼窩脂肪移動術》《脂肪再配置》ということもあります 。
具体的な手技についてもDr. Loebはたいへん詳しく、わかりやすいstep-by-stepのイラストとともに今でも色あせないコンセプトを提案しています。1981, Loeb R. Clin Plast Surg. 8 より引用
“皮膚を”切らない術式
2000年前後には多くの形成外科医が皮膚を切らずにくまをとる術式を発表しました。それまでは下まつげのキワを切開していたところを、まぶた裏の 《結膜》 を切開しても同じようなくま取り手術ができることがわかってきたためです。
皮膚を切らないため傷が目立たないだけでなく、ダウンタイムが短い、外反(あかんべえの状態)などの合併症を少なくできる、など多くのメリットがありました。今では多くの形成外科医がこのアプローチを採用しています。皮膚を切らない術式には大きく分けると脂肪をとる 《脱脂》 と、リガメントを外して脂肪を移動させる 《裏ハムラ(下図)》 があります。また、それぞれ治療のオプションとして 《脂肪注入》 があります。
これまでの多くの研究結果から、目の下のハの字のシワ部分にある靱帯《リガメント》 を外すことが目の下をフラットにするための最大のポイントと考えられています。いまではこのリガメントの位置や形についても詳しくわかってきています。
2017, Wong CH. Plast Reconstr Surg. 140 より引用
《顔のクリニック金沢》 では米国UCLAでDr.Kawamotoからリガメントを外して脂肪を移動させる 《経結膜下眼瞼形成術(=裏ハムラ)》 をまなび、これを応用して治療をおこなっています。Dr.Kawamotoは決して広くはない結膜切開から素早く確実に脂肪を固定するため皮膚に糸を引っかける方法をとっていましたが、ときに一時的ではありますが、えくぼのようなくぼみが目立ってしまうことがありました。
2003, Kawamoto HK. Plast Reconstr Surg. 112 より引用
現在は手術用ヘッドライトやルーペを使うことで結膜切開のせまい術野でも縫合するところをしっかりと見ることができます。また、マイクロサージャリー用の繊細な器具をつかうことで皮膚に糸をかけなくても正確に内部で脂肪を固定することができるようになり、ダウンタイムのさらなる軽減につながっています。
【症例】下眼瞼形成術(経結膜法)
上:術前、中:1週間後、下:術後1か月
上:術前、中:1週間後、下:術後1か月
上:術前、中:1週間後、下:術後1か月
※合併症やリスク:薬剤のアレルギー、出血、感染・異物反応、結膜充血、結膜浮腫、眼瞼内反、眼瞼外反、複視
※費用(自由診療)
※厚生労働省のガイドラインに準拠し費用、合併症等を記載したうえで、術前・術後の写真を掲載しています。
本当に切らないくま治療
結膜を切開する手術のことを皮膚を切らないという意味で 「切らない治療」 と称していることもあるのですが、結膜すら切らない本当の切らない影くま治療というのもいまでは可能になっています。
いちばん手軽なのは注射治療です。《ヒアルロン酸》 を注入して軽いくまを目立たなくすることができます。腫れなどのダウンタイムが短いかほとんどないこと、変化がマイルドなため治療を受けたことが他の人にわかりにくいのが最大のメリットです。ヒアルロン酸だけで完全にくまを消すことは難しく、無理をすると逆に不自然になってしまうこともありますので担当医とよく相談して治療を受けられることをおすすめします。ヒアルロン酸の持続は半年〜数年です。
機械を使った影くま治療は、肌のハリを改善することでくまを目立たなくする効果が期待されますが、当然効果は手術やヒアルロン酸治療におよびません。どうしても手術や注射はしたくないという場合に限られた選択肢となります。皮膚をターゲットにしたラジオ波治療 《RF》 と、超音波治療 《HIFU(ハイフ)》 があります。米国 《FDA》 が認めた機種はRFの 《サーマクール》 、HIFUの 《ウルセラ(下の写真)》 のみです。いずれもダウンタイムがほとんどなくすぐにメイクできることが最大のメリットです。
このほかに、トリクロロ酢酸などをつかったピーリング、レーザー治療、トレチノイン治療などの肌の弾力を回復する治療にもくまを目立たなくする効果が期待できます。このようなお肌のハリ改善治療については一度で目に見えた効果を得ることはむずかしく、また完全にくまを消すこともできませんが、続けていくことで多少の改善効果は期待できます。
もっとも良い目の下のくまをとる方法
それぞれに長所短所があり、人によって求める効果や受け入れられるダウンタイムはちがうため 《もっとも良い方法》 を一つに決めることはできません。それぞれの特徴をよく理解したうえで、たくさんの方法からぜひご自身に合う方法を選んでください。
クリニックで相談するときのポイントは、したいこと、したくないことをはっきりと担当医に伝えることです。治療法についての提案を受けたら、それぞれの治療法についてダウンタイム、効果、持続期間、費用などをよく確認してください。自然で元気に若々しく見える目もとを取り戻し喜んでいただくために、あなたにとって《もっとも良い方法》をお選びください。
お問い合わせ・ご予約
TEL 076-239-0039 (クリニック予約)
10:00 a.m. ~ 18:00 p.m. 木曜日、日曜日を除く
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師
《目の下のくま》セルフチェック
年齢や性別を問わず気にされる方が多いのが「目の下のクマ」です。
クマのタイプや原因によって対処法が変わってきます。まずは自分がどのタイプか、セルフチェックしてみましょう。
【チェック方法】
用意するもの:スマートフォンなどのカメラ
方法:下記の4通りの写真を撮影しましょう。
※注:すべて同じ部屋、同じ明るさで撮影してください。
〈撮影する写真〉
①メイクなしの正面
②メイクなしで上向き(またはあおむけに寝てもOK)
③メイク(目の下にコンシーラー等を使用)ありの正面
④メイクありで上向き(またはあおむけに寝てもOK)
【クマのタイプ診断】
《茶クマタイプ》
目のまわりに黒ずみがあるためクマに見えるタイプ。①②の「メイクなし」にはクマが写りますが、③④の「メイクあり」にクマが写っていなければこのタイプです。目をよくこすったり、お肌が刺激に弱いことが原因です。このタイプでは目の下だけでなく上のまぶたにも同じような色がついているのが見分けるポイント。
対処法:目のまわりをできるだけさわらない、メイク落としをソフトに。ハイドロキノン、内服治療など。
※写真はイメージ画像です。
《影クマタイプ》
目の下がぽっこりふくらんで、その下に影ができることでクマに見えるタイプ。①③の「正面写真」ではクマが写りますが、②④の「上向き写真」にはクマが写りません。目の下の脂肪がでていることが原因です。
もし④の「メイクあり上向き」だけクマがないようなら《影クマ+青クマ》または《影クマ+茶くま》混合タイプ。
対処法:根本からしっかり治療するなら手術の「ハムラ法」、手軽に治療するなら注入治療。
《青クマタイプ》
目の下の皮膚がうすく筋肉の色が透けて見えているタイプ。茶クマタイプと同じように①②の「メイクなし」にはクマが写りますが、③④の「メイクあり」はクマが写りません。茶クマとちがうところは色味が青や赤むらさき色をしていて、体調などによって色が変わってみえるところです。疲労、血行不良や皮膚の薄さが原因です。
対処法:体質改善、生活改善など。
※写真はイメージ画像です。
執筆
山下 明子 医師
YAMASHITA, Akiko
顔のクリニック金沢 院長
経歴:
岐阜県出身
平成15年 富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業
同年 金沢医科大学形成外科入局
平成18年 産業医科大学形成外科留学
平成26年 金沢大学皮膚科形成外科診療班
平成29年 顔のクリニック金沢専任医師
形成外科 専門医
日本美容外科学会(JSAPS) 専門医
金沢医科大学形成外科学 非常勤講師